2015年06月29日 オーストラリアSTD仕様バンパー オーストラリアに輸出されているスタンダードグレードに装着されているブラック(素材色)バンパーです。 お客様のご注文で取り寄せ、本日装着完了しました。 純正オプションのフォグランプは完全ボルトオン、オーバーフェンダーのエンド部分の付け替えもOK!! タグ :自動車
2015年06月25日 二人のJOHN ロックの世界で「ジョン」と言えば「ジョン・レノン」ですよね。 ジャズの世界では「ジョン・コルトレーン」ということになるでしょう。 ジョンレノンは天才肌の人ですが、ジョン・コルトレーンはどちらかと言えば努力の人です。 ビートルズ末期からソロになってからの数年・・・ アメリカのレコード発売元のキャピトルレコードの盤に「Bell Sound」と刻印されたレコードが存在します。 写真は中学生の頃に買った手持ちのジョンレノンの最初のソロアルバム 「Plastic Ono Band」 邦題「ジョンの魂」ですが、 レコードの音溝が無くなった、更に内側に「Bell Sound」の刻印があります。 私の手持ちのビートルズ関係では、これと、1970年発売の「Hey Jude」にも同じ刻印があります。 はっきり言って同じUS盤の中でもビートルズに関しては、このレコードがブッチギリで高音質です。 このマークは何か?と言うと、「Bell Sound」という会社が このレコードのマスターリングを行なったということです。 レコードは、レコーディングしたマスターテープをレコードにする際に、もう一度音を調整します。 レコーディング・エンジニアは、ジャケットに氏名が記載されることがあっても、 マスターリングを誰が担当したか??等は記載されません。 それは特にビートルズのように沢山プレスされる盤の時は、複数の工場で作るからで、 そうなるとマスターリングの担当者も複数になるし、同じ人がずっと担当する訳でもないからです。 同じアメリカ盤では高校生の頃に買ったLONDONレコードの The Rolling Stonesも「Bell Sound」が沢山存在します。 SATISFACTIONが収録されている初期のアルバム「Out Of Our Heads」にある刻印には 「Bell Sound」の後に SFというイニシャル「(サム・フェルドマン)担当者」まであります。 そんなことでビートルズやストーンズのUS盤ではありがたがられる「Bell Sound」ですが、 ジャズになると話が変わります・・・ ジョンコルトレーンが、デューク・エリントンと共に録音したIMPULSE盤のセカンドプレス??です。 これは60年代初頭にレコーディングされたアルバムの、多分60年代末頃のプレス盤です。 最近中古品を入手しましたレコードに、同じ「Bell Sound」の刻印があります。 でもジャズの世界ではありがたがられない・・・ このアルバムは珍しい事にSide 1.「Bell Sound」で、Side 2.がレコーディング・エンジニアでもある ルディーヴァン・ゲルダーが担当しています。 この人はジャズの世界では超有名人で、50年代から60年代の有名盤の多くをレコーディング、 更にマスターリングまでやっているため、 同じ担当者が音作り全部を担当した盤に人気が集中します。 タグ :練習用
2015年06月18日 プラドのディーゼル発進!! いよいよトヨタから8年ぶりにディーゼルエンジンを搭載した乗用車が発売になりました!! 個人的にはプラドには余り感心がないんですが、 トヨタがディーゼルエンジンを復活させたことに意義があると思っています。 以前にも書きましたが、BMWとの技術提携によって生まれたエンジンですが、 ここから先に、色んなエンジンがデビューすることに期待します。 同じトヨタなら1PZ 5気筒に対する 1HZの6気筒エンジン、(3500cc⇒4200cc) 日産のTD27 4気筒に対する TD42の6気筒エンジン(2700cc⇒4200cc)のように、 エンジン内部部品や燃料噴射装置部品等をすべて共用しつつ、 排気量の大きな別のエンジンを作る事ができます。 丁度排気量的には日産のケースと同じように、 プラドの4気筒2755ccを6気筒にすると、4132ccになります!! これを保安基準をクリアーさせた70シリーズに積んでくれたら・・・ 直6はないでしょうからV6でも構いませんが・・・ タグ :自動車
2015年06月17日 すごい角度ですね!! 別にローダウン仕様のハの字をかいたシャコタンに対抗するつもりはありませんが・・・ リフトアップ仕様で285/75R-16サイズのタイヤをここまで縮めるためには、 リアにはホイールスペーサーが絶対必要で、ホイールスペーサーが無いと タイヤのインナーがホイールハウス内に完全密着状態となり、動けなくなる可能性もあります。 (当然ノーマルフェンダーのまま315/75-16を履かせる等は論外です) もっともただ硬いだけでリフトアップされている場合は、ストロークが無いので、ここまで角度が付きません。 これでもバンプストッパーには40mmの延長ブロックが入っています。 ちなみに反対側はこんな感じです!! Wheel Crimson MG DEMON 16X8J inset-4 Wheel Spacer 38mm 25mm Rubber FenderFloer BFGoodrich M/T KM2 LT285/75R-16 Grace Suspension 3inch Up Kit with Leading Arm Down Braket タグ :自動車
2015年06月11日 76のステアリング交換 純正がウレタン製で、オプションすらないので、 社外品でグレーのレザーステアリングを探し続けていましたが、 全然出そうにない・・・ご存知の方も多いでしょうが、ステアリングはハイエースと共通です。 あちらはブラック基調でOKなんで、市販されている物は皆ブラックベースです。 グレー・・・70もそろそろ販売が打ち切られたでしょうし、 76/79を買われた方が皆ステアリングを交換するわけでもない・・・ 新たに商品化してくれるメーカーもないかな??と取り敢えずブラックのコンビステアリングを装着。 思ったほど違和感ないかも?? タグ :自動車