そして東海道本線で特急「つばめ」「はと」等を牽引、なかでも2号機は「つばめ」牽引機としてデフにつばめのマークを付けられました。(このあたりの話しはさすがに古すぎてよくは知りません)
昭和31年東海道線全線電化に伴い働き場所を失ったC62の内数輌が津軽海峡を渡り小樽築港に配属され、道内の急行列車牽引の任に就きます。
そんな中に栄光のC62 2号機は、つばめのマークを付けたままの姿で小樽~長万部までの勾配区間を妹3号機と共に駆け抜け、その姿は日本中のSLファンを魅了、さらに海外のSLファンまでをも北海道へ呼び寄せる程有名になって行きました。
昭和46年栄光の急行牽引機としての仕事をDD51に譲った後、京都梅小路蒸気機関車館開業を待って帰ってきたC62 2号機は、梅小路開業直後から翌年の昭和48年の車検切れまでの間の一年間に数回SL白鷺号として京都~姫路間を走りました。当時小学6年生~中学1年生だった私は、夢を見ているように女王C62 2号機を見に地元神戸駅に何度も行きました。
1973,5 SL白鷺号 C62 2号機 神戸駅にて